季節を楽しむ PR

お彼岸の「おはぎ」初めてでも簡単!こどもとできる作り方をご紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ちびはるです。

早いもので、もうすぐ9月。

お日さまの恵みをいっぱいに浴びる季節から、秋への移ろいを感じ始める頃。

連休もあり、おでかけや彼岸参りと言いたいところですが、今年はなかなか計画が立てられず…

stay homeな秋の連休。

お盆に引き続き、敬老の日もSNS帰省になりそうですね…

ですが!

せっかくの連休。

楽しめることは楽しんじゃいましょう!

ということで、今回は、お彼岸に「おはぎ」を作ろう!と題し、初めてのママやパパでも簡単に作れて、こどもたちもお手伝いできる作り方を紹介します。

お彼岸のお参りができなくても、きっとご先祖様も喜んでくださるはず!

楽しく作って、おいしくいただいちゃいましょう!

お彼岸に「おはぎ」を作ろう!

田舎暮らしに加え、家庭の事情もあって、お盆のお団子作りやお彼岸のぼたもち・おはぎ作りは、子供の頃からよくやってました。

実家を離れた今でも、その時期になると無性に作りたく(食べたく)なります!

ちなみに、ぼたもちとおはぎは春か秋かによる呼び方の違いで、基本的には同じもの。

牡丹の花の咲く春のお彼岸にお供えするのを「ぼたもち」、萩の花が咲く秋のお彼岸にお供えするのを「おはぎ」で区別します。

その時々の花に例えて同じ食べ物でも呼び名を変えるなんて、とっても素敵。

日本人の繊細な心を感じさせる表現ですね。

余談ですが、我が家では、通年ぼたもちと呼んでいて、お恥ずかしながら大人になるまで、「ぼたもち」は「おはぎ」の方言だと思っていました…笑

お彼岸っていつ?

お彼岸は年に2回、春と秋にやってきます。

春分の日と秋分の日を真ん中に前後3日間を合わせた7日間がお彼岸とされます。

余談ですが、彼岸花ってご存知ですか?

正式な花の名は、曼珠沙華。

お彼岸の頃に咲くので、彼岸花ともよばれている花です。

この花がほんとに不思議なもので、お彼岸の頃になると咲くんです!

どんなに残暑が厳しくても、どんなに冷夏の影響があっても。

春に咲く梅や桜と同じく、季節を感じさせてくれる花だなあと思って眺めています。

おはぎをお供えするのはなぜ?

諸説あるようですが、ひとつに、日本では古くから、赤い色には災いを避ける力があると信じられていて、小豆もその色から厄除けの効力があるとされてきた食べ物です。

小豆を使い、古くは貴重で高価だった砂糖を使って作るぼたもちとおはぎ。

ご先祖様への感謝の気持ちが込められているのでしょうね。

ちなみに、作り方を教えてくれた祖母によると、「あの世の人は、お団子とかぼたもちが大好きなんだって」とのこと。

それもまた一説。

初めてでも簡単!こどもも一緒に楽しめる作り方をご紹介!

わたしにおはぎの作り方を教えてくれたのは、祖母です。

昔の人で(そりゃそうだ)、すごく丁寧に手間をかけて作ってくれていたのを思い出します。

当時は蒸し器でふきんを使ってもち米を蒸して…

とやっていましたが、ひとり暮らしを始めた時に、ひらめいたんです!

もち米は炊飯器で炊ける!

こどもの頃から、お団子やらおはぎやら、仏事に登場する和菓子が大好きで、実家を離れてからも時々和菓子屋さんで買って食べていました。

当時は、蒸し器なんて持っていなかったですし…

ふとしたときに、

炊飯器で炊けるかも?

そしたら、家で作れるんじゃない⁉︎

思い立って、やってみることに。

あれ。

ボタン押すだけ

できてる…!

初めてでも大丈夫!おはぎの作り方

おおまかな流れは、

1.あんこを用意

2.もち米を炊く

3.仕上げる

です。

1.あんこを用意

小豆を煮るのって、面倒で手間がかかりそうなイメージがありますよね。

ですが、実は簡単なんですよ!(あくまで素人レベルの話。職人さんの世界の話ではございませんので、あしからず。)

基本的に、小豆の袋に書いてある通りに煮れば大丈夫です。

用意するもの

小豆
下茹で用の水
鍋、ザル、アク取り
煮汁用の水・砂糖
※小豆の袋の裏に書いてある分量を用意

作り方

①あずきをさっと洗い、水気を切る。

(下茹で)

②鍋に小豆と水を入れる。
※浮いている小豆は取り出します。

③中火にかけ、沸騰したらザルにあげる。これをもう一回繰り返す。

④鍋に③と水を入れて、中火にかける。沸騰したらアクを取り、弱火で1時間ほど煮る。指でつぶせるくらいの固さになったら、ザルにあげる。
※煮ながらアクが出たら取ります。
※小豆が常に水に浸るよう水を足してください。

(煮る)

⑤鍋に④と煮汁用の砂糖・水を入れ、やさしくかきまぜながら20分程煮る。
※お好みの固さに合わせて、煮る時間は調整してください。

⑥火からおろし、冷ます。

2.もち米を炊く

用意するもの(10個くらいら作れます)

もち米 1合
米   0.5合
水   1.5合の分量通り
※もち米2に対して、米1を目安でOK。

作り方

①もち米と米を別々に洗い、ザルにあげ水気をきっておく。

②①と水を入れ、いつも通りに炊く。

③10分程蒸らす。

3.仕上げる

①炊き上がったもち米を、水で濡らしたスリ棒で好みに合わせてつぶす。

②水で濡らした手で①を10等分し、まるめる。

③あんこやきなこで包み、形を整える。

できあがり!

おいしくどうぞ。

こどもたちのお手伝いポイント

①小豆を洗う、お米をといでもらう。

まだ火を使う前なので、ママやパパも安心。

お米をとぐ時の水が白く濁る様子、小豆やお米の感触と音も楽しいですよ!

②分量を計ってもらう

スケールでお砂糖や水の量を計るだけですが、これも立派なお手伝い!

きな粉とお砂糖を混ぜるのをお願いしてもいいですね。

③炊き上がったもち米をつぶしてもらう

スリ棒で、炊き上がったもち米をつぶします。

炊き立てのお米の匂いが広がります♡

まだ熱いので気をつけてくださいね。

④もち米をまるめてもらう

ラップを使えば、手を汚さず簡単にもち米を丸めることができちゃいます!

日頃の泥団子に粘土遊びの成果を発揮してくれますよ!

⑤あんこで包む、きなこをまぶしてもらう

こちらも、ラップを使えば簡単。

ラップに、あんこを広げて、その上にもち米を乗せて丸めます。

お好みで、きなこをまぶしてもOKです!

stay homeの連休に親子でおはぎを作ってみては?

ごま抹茶きな粉など、まぶすものはアレンジ自在。

あんこが余ってしまったら、冷凍しておくと便利です!

バニラや抹茶のアイスにのせたり、トーストに塗ったりと、いろんな食べ方が楽しめます!

お店で買うおはぎが美味しいのは承知の上。

引き続きstay homeとなりそうな秋の連休。

今年は、親子でおはぎを作って彼岸参りとしてみてはいかがでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。